岡山で一番の障害年金請求 岡山障害年金請求サポートセンターです。白内障 糖尿病性網膜症 メニエール症 突発性難聴 股関節脱臼 人工関節 PPS 脳脊髄液減少症 関節リウマチ 脳梗塞 変形性股関節症 線維筋痛症 統合失調症 高次脳機能障害 うつ病 てんかん 知的障害 発達障害 アスペルガー症候群 自閉症 肺結核 じん肺 喘息 在宅酸素療法 狭心症 心筋梗塞 ペースメーカー 人工弁 ICD 慢性腎不全 慢性肝炎 糖尿病 人工透析 悪性新生物 人工肛門 咽頭腫瘍 骨髄性白血病 遷延性植物状態 いわゆる難病 慢性疲労症候群CFS 化学物質過敏症MCS・・・。障害年金以外にも別居の内縁関係の遺族年金、戦時中に軍需工場・衣糧廠等に勤務した老齢年金等困難な年金請求なら何でもプロの社会保険労務士にお任せください。

併合認定基準

併合認定基準

第1節/基本的事項

2つ以上の障害がある場合の障害の程度の認定は、次による。

1 併合(加重)認定'

併合(加重)認定は、次に掲げる場合に行う。
(1) 障害認定日において、認定の対象となる障害が 2 つ以上ある場合(併合認定)
(2) 「はじめて 2 級」による障害基礎年金又は障害厚生年金を支給すべき事由が生じた場合(併合認定)
(3) 障害基礎年金受給権者及び障害厚生年金受給権者(障害等級が 1 級若しくは 2 級の場合に限る。)に対し、さらに障害基礎年金または障害厚生年金(障害等級が 1 級若しくは 2 級の場合に限る。)を支給すべき事由が生じた場合(加重認定)
(4) 併合認定の制限
同一部位に複数の障害が併存する場合、併合認定の結果が国年令別表、厚年令別表第 1 又は厚年令別表第 2 に明示されているものとの均衡を失する場合には、明示されている等級を超えることはできない。

2 総合認定'

内科的疾患の併存している場合及び前章の認定要領において特に定めている場合は、総合的に認定する。

3 差引認定

(1) 障害認定の対象とならない障害(以下「前発障害」という。)と同一部位に新たな障害(以下「後発障害」という。)が加わった場合は、現在の障害の程度から前発障害の障害の程度を差し引いて認定する。
(2) 同一部位とは、障害のある箇所が同一であるもの(上肢又は下肢については、それぞれ 1 側の上肢又は下肢)のほか、その箇所が同一でなくても眼又は耳のような相対性器官については、両側の器官をもって同一部位とする。
(3) 「はじめて 2 級による年金」に該当する場合には、適用しない。

第2節/併合(加重)認定

1 2つの障害が併存する場合

個々の障害について、併合判定参考表(別表1)における該当番号を求めた後、当該番号に基づき併合(加重)認定表(別表2)による併合番号を求め、障害の程度を認定する。
[認定例]
右手のおや指及びひとさし指を併せ一上肢の4指の用を廃し、両眼の視力が 0.1 になった場合
併合判定参考表によれば次のとおりである。

部 位障 害 の 状 態併合判定参考表
右手の障害右手のおや指及びひとさし指を併せ一上肢の4指の用を廃したもの7号―5
眼の障害両眼の視力が 0.1 以下に減じたもの6号―1

併合(加重)認定表により、上位の障害6号と下位の障害7号の併合番号4号を求め、2級と認定する。

2 3つ以上の障害が併存する場合

併合判定参考表の「障害の状態」に該当する障害を対象とし、次により認定する。
(1)併合判定参考表から各障害についての番号を求める。
(2)(1)により求めた番号の最下位及びその直近位について、併合(加重)認定表により、併合番号を求め、以下順次、その求めた併合番号と残りのうち最下位のものとの組合せにより、最終の併合番号を求め認定する。

[認定例]
左下肢を大腿部から切断し、両眼の視力が 0.1 になり、右上肢のひとさし指、なか指及び小指を近位指節間関節より切断し、さらに、左上肢のおや指を指節間関節より切断した場合
併合判定参考表によれば、次のとおりである。

部 位障 害 の 状 態併合判定参考表
左下肢の障害一下肢を足関節以上で欠くもの4号―6
眼の障害両眼の視力が 0.1 以下に減じたもの6号―1
右手の障害ひとさし指を併せ一上肢の3指を近位指節間関節以上で欠くもの7号―4
左手の障害一上肢のおや指を指節間関節以上で欠くもの9号―8

併合(加重)認定表により、3位の障害7号と4位の障害9号の併合番号7号を求め、次に同表により、これと2位の障害6号との併合番号4号を求め、さらに同表により、これと1位の障害4号との併合番号1号を求め1級と認定する。

3 併合認定の特例

(1)併合(加重)認定の対象となる障害の程度が、国年令別表、厚年令別表第1、厚年令別表第2に明示されている場合又は併合判定参考表に明示されている場合は、併合(加重)認定の結果にかかわらず、同令別表等により認定する。

[認定例1]
左下肢の5趾を失った後、さらに右下肢の5趾を失った場合
併合判定参考表によれば、次のとおりである。

部 位障 害 の 状 態併合判定参考表
左 足 ゆ び の 障 害一下肢の5趾を中足趾節関節以上で欠くもの8号―11
右 足 ゆ び の 障 害一下肢の5趾を中足趾節関節以上で欠くもの8号―11

併合(加重)認定表により併合すると、併合番号 7 号となり、障害等級は3級となるが、国年令別表の2級11号に「両下肢のすべての指を欠くもの」と明示されているので、併合認定の結果にかかわらず、2級と認定する。

[認定例2]
右上肢のおや指及びひとさし指と、左上肢の小指以外の 4 指の用を廃したものに、さらに右上肢のおや指及びひとさし指以外の3指と、左上肢の小指の用を廃した場合
併合判定参考表によれば、次のとおりである。

部 位障 害 の 状 態併合判定参考表
右手の障害一上肢のおや指及びひとさし指の用を廃したもの8号―9
左手の障害おや指及びひとさし指を併せ一上肢の4指の用を廃したもの7号―5
右手の障害おや指及びひとさし指以外の一上肢の3指の用を廃したもの10号―13
左手の障害一上肢の小指の用を廃したもの

すでにある障害について、併合(加重)認定表により併合し、併合番号7号となり、障害等級3級となっているものに、さらに、併合判定参考表の10号に該当する障害と併合判定参考表に明示されていない程度の障害が加わったものであるが併合判定参考表の2級3号-3の「両上肢のすべての指の用を廃したもの」に該当するので、併合認定の結果にかかわらず2級と認定する。

(2)併合(加重)認定の結果が、国年令別表、厚年令別表第1又は厚年令別表第2に明示されているものとの均衡を失する場合
同一部位に障害が併存する場合に生じることがあるが、国年令別表、厚年令別表第1又は厚年令別表第2に明示されているものとの均衡を失うことのないよう認定する。

[認定例1]
左手関節が用を廃し、左肘関節に著しい障害が併存する場合
併合判定参考表>によれば、次のとおりである。

部 位障 害 の 状 態併合判定参考表
左手関節の障害一上肢の3大関節のうち、1関節の用を廃したもの8号―3
左肘関節の障害一上肢の3大関節のうち、1関節に著しい機能障害を残すもの10号―5

併合(加重)認定表により併合すると、併合番号7号となり、障害等級は3級となるが、厚年令別表第1の3級5号に「一上肢の3大関節のうち、2関節の用を廃したもの」と明示されており、上肢の障害で3級となるための障害の程度は、原則として併合判定参考表8号以上の障害が併存している場合であるので、併合判定参考表の8号と9号との障害が併存している場合を除き、併合認定の結果にかかわらず、障害手当金と認定する。

[認定例2]
左足関節が強直し、左下肢が4センチメートル短縮している場合
併合判定参考表によれば、次のとおりである。

部 位障 害 の 状 態併合判定参考表
左足関節の障害一下肢の3大関節のうち、1関節の用を廃したもの8号―4
左下肢の短縮障害一下肢を3センチメートル以上短縮したもの10号―7

併合(加重)認定表により併合すると、併合番号7号となり、障害等級は3級とななるが、厚年令別表第1の3級6号に「一下肢の3大関節のうち、2関節の用を廃したもの」と明示されており、下肢の障害で3級となるための障害の程度は、原則として併合判定参考表8号以上の障害が併存している場合であるので、併合判定参考表の8号と9号との障害が併存している場合を除き、併合判定の結果にかかわらず、障害手当金と認定する。

第3節/総合認定

認定の対象となる内科的疾患が併存している場合については、併合(加重)認定の取扱いは行わず、総合的に判断して認定する。

第4節/差引認定

1 現在の障害の状態の活動能力減退率から前発障害の前発障害差引活動能力減退率を差し引いた残りの活動能力減退率(以下「差引残存率」という。)に応じて、差引結果認定表により認定する。

2 後発障害の障害の状態が、併合判定参考表に明示されている場合、その活動能力減退率が差引残存率より大であるときは、その明示されている後発障害の障害の状態の活動能力減退率により認定する。

3 「はじめて2級による年金」に該当する場合は、適用しない。

[認定例]
厚生年金保険に加入する前に、右手のおや指の指節間関節及び小指の近位指節間関節(PIP)より切断していた者が、厚生年金保険に加入後、事故により右手のひとさし指、なか指及びくすり指を近位指節間関節(PIP)より切断した場合
併合判定参考表によれば、次のとおりである。

項目名1障害の状態項併合判定参考表活動能力減退率/前発障害差引/活動能力減退率
現在の障害一上肢の5指を近位指節間関節 (おや指にあっては指節間関節)以上で欠くもの6号-767%
前発障害一上肢のおや指を指節間関節で欠き、かつ、ひとさし指以外の1指を近位指節間関節以上で欠くもの8号-818%
後発障害ひとさし指を併せ一上肢の3指を近位指節間関節以上で欠くもの7号-456%

1により差引認定すると差引残存率は、67%-18%=49%となり、差引結果認定表により認定すれば、障害手当金該当となるが、後発障害のみの活動能力減退率は 56%であり、差引残存率より大であるため後発障害の活動能力減退率により厚年令別表第1の3級と認定する。



3126 1 0

powered by HAIK 7.0.5
based on PukiWiki 1.4.7 License is GPL. HAIK

最新の更新 RSS  Valid XHTML 1.0 Transitional